ブログ紹介

環境保全研究所ってどんなところ?どんな人たちが働いてるの?我々の存在をより身近に感じていただけるように、スタッフ自ら、何気ない日々の投稿をしていきますので、お楽しみに。
カレンダー
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
サイト内検索

沖縄の「かぼく農場」へ見学に行ってきました!

2019/07/01

 

こんにちは!

今年2月に製造開発部に入社しました北原です。

 

これから様々なことを女性目線で皆さまにお伝えしていきますので

どうぞよろしくお願いいたします!

 

先日、「地球環境再生サミットin沖縄」が開催されましたが、

開発部では空き時間を利用して、弊社が“かぼく”栽培を依頼している

ご兄弟の農場に訪問してきました。

 

“かぼく”の原木は弊社の『オーガニックかぼくシリーズ』の中に含まれている

ツルグミのエキス(保湿成分)の原料となるものです。

弊社ではこのかぼくの原本を粉砕して、各資材を混ぜた上で

ツルグミエキスを製造・抽出しています。

 

まずは、日々のかぼくの栽培についての説明を受け、

農場の方に案内していただきました。

 

海からさほど離れていない斜面地に農場がありますが、

当日は梅雨真っ盛り。雨が降り続く中での見学となりました。

普段はかぼくの枝の剪定や程よい太さの枝の伐採、

その際枝にはトゲがあるのでトゲの除去、

樹木自体の大きさの管理をされているとのことでした。

(放っておくとどんどん大きくなっていくようです。)

枝を綺麗に揃え、節の少ないものを

選定して送っていただいています。

(毎月弊社に送られてくるかぼくの原木は、

とてもきれいに揃ったものが届いています。

お陰様で私たちも枝の粉砕が大変しやすいです!)

かぼくの栽培のみならず、かぼくの樹の周囲には

パッションフルーツやマンゴーの樹が植えられ、

畑にはパイナップルが育ち、

南国の農園の雰囲気も感じられました。

 

少し分かりにくいですが画像中央がマンゴーの木とのことです。

パイナップルは植えてから食べられる果実になるまで3年

かかるそうです。

(このパイナップルを見て、沖縄土産にパイナップルを買いました!)

かぼくの木自体にも3月頃には実が成り、

味は酸っぱいようですが、ジャムに加工されているとのことです。

 

また、農場内には湧き水があり、

メダカやグッピーが泳いでいました。

イモリが湧き水の中や陸上にも多くいたので

かわいかったので捕まえてみました(^^)

湧き水が湧くような環境であるからこそ、

沖縄の豊かな自然がそのまま表れ、

その素晴らしい恩恵を受けることが出来ている農場。

このような環境の中で丁寧にかぼくを育んでいただいている

ご兄弟には多くの感謝の思いが出てきました。

 

 

私たちが思っていた以上に丁寧に心を込めて

かぼくを育てていただいているご兄弟。

農薬は一切使わず自然の恩恵を大切にされている

お二人の姿勢は本当に素晴らしく感じました。

 

今回素晴らしい自然の中で弊社のオーガニックかぼくシリーズの

原点となる場所を訪れたことで、

商品に対する思いをより一層大切にしていこうと認識出来ました。

 

お二人に感謝の思いを常に持ちながら、私たちもお客様に

喜んでもらえるよう商品開発に努めていきたいと思います。

 

製造開発部 北原

 

地球環境再生サミットin沖縄(1日目)

2019/06/27

 

皆さまこんにちは。

6月22日(土)~6月23日(日)に沖縄で

「地球環境再生サミットin沖縄」が開催され、私たち社員も皆で

参加してきました。

 

弊社会長、西銘の生まれ故郷でもある“沖縄”という地で、

たくさんの感動とパワーを貰うことが出来ました。

 

空手会館で行われた地球環境再生サミット初日は、

平田先生の講演会からスタート。

愛に溢れた意識と波動のお話を聞くことが出来ました。

そして沖縄在住の平良さん、嘉味田さんのミラクル体験発表。

平良さんの体験談は、月刊Beauty&ECO oneのミラクル体験談で

目にしてきましたが、実際に声を通して話を聞くのは

初めてでしたのでとても新鮮な気持ちで聴くことが出来ました。

 

そしてBSCクリエイティブチーム&エアーサイエンスによるヘアーショー☆

沖縄を代表するミュージシャン「日出克」さん、

姉妹ユニット「IRIS」さんをはじめ、沖縄のダンスユニット「ARISE」さん、

沖宮の上地さん城間さん達が加わり、とても見ごたえの

あるステージでした。

 

人生初めて髪を染めたという沖縄ミュージシャンの日出克さんは

ビーワンサロン(喜舎場美容室)で毛染めをしてもらったそうで、

美容院独特の薬品の匂いが全くしなかったと話してくれました。

これからの時代を担う若手のスタイリストさん達が

とても輝いていました!

光・希望・調和。

幻想的で心に残るステージ。

そこに日出克さんとIRISさんの音楽が加わり魅了されました。

最後にステージにメンバーが勢ぞろいした時には胸が熱くなりました。

表舞台に立つ方、裏方で運営に携わる方。

1人1人の意識が私たちに大きな感動を与えてくれました。

 

夜の懇親会では、今まで電話越しでしかお話しすることができなかった

お客様ともお会いすることが出来、良い懇親を深めることが出来ました。

日出克さん、IRISさんのコラボステージに迫力のあるエイサー。

最後はカチャーシーで大盛り上がりでした!

2022年2月2日の5%達成に向けて同じ志を持つたくさんの方が集まり、

改めて凄い!と感じさせられた1日目の地球環境再生サミットでした。

 

2日目は別記事でご紹介させていただきます。

 

IT事業部 井上

 

 

懐かしの‥‥

2019/06/06

 

こんにちは!

製造開発部の大垣です。

 

先日、自宅で掃除をしていたら、

懐かしいパッケージのオールインローションが出てきました。

実はこのオールインローションは

6年前、環境保全研究所に入社した際に

自分が最初に購入した商品でした。

 

入社直後にオールインローションの効能を聞いて、

「本当に効くのだろうか‥」

と最初は思っていました。

 

購入した直後、激しく運動をした機会があったので

オールインローションを自宅のお風呂で身体に塗り、

頭頂部からも流してみました。

 

すると明くる日の身体は全身筋肉痛にはならず、

また持病の腰痛も軽減していたので驚いた記憶があります。

 

やはり商品というのは自分で使って体感するからこそ

気付くことも多々あり、それらが体験談としても活きてくると思います。

 

現行のオールインローションは以下のパッケージです。

主だった成分は変わりませんが、

6年前のものよりパワーアップしている感が個人的にはあります。

 

オールインローションのみならず弊社商品にはこれまでに

数多くの方々から様々な体験談をいただいておりますが、

これからも皆様に体感・実感して頂けるように、

製品の開発・製造に力を入れていきたいと思っています(^^)

 

製造開発部 大垣

 

 

好循環システムの撹拌作業

2019/04/05

 

こんにちは!

製造開発部の桑島です。

 

先日、弊社の好循環システムにて、重機を使い撹拌作業を行いました。

好循環システムとは、畜産や食品系工場の排水を

弊社の生体融合型光触媒トリニティーゼットを混入した、

身近な畑などの土でろ過する排水浄化処理システムのことを指します。

その好循環システムの中のろ過槽にあるろ過土の上に

まぶしたもみ殻と混ぜていく撹拌作業を行いました。

 

昨年、小型車両系の重機の免許を取得しましたが、

重機を使用する機会もなかなかないので、

今回は良い機会と思い発動しました。

 

好循環システムの中に入っていく際に段差があるので

慎重に運転をしていきます。

重機のバケットで、ある程度の深さを掘り返したりして

好循環システム全域をまんべんなく撹拌していきます。

排土板を使用して、凹凸を少なくしていきます。

今はまだ重機の運転作業に慣れないこともあり、

多少時間がかかってしまいましたが、何とか作業を終えることができました。

好循環システムは循環という文字が含まれていますが、

まさに不要物を出さずに循環させていく自然に優しいリサイクルプラントであると

再認識できました。

 

生ごみ処理の経費を削減して、生ごみが肥料に変わりそれを販売していくこともできます。

ご興味のある方はぜひ弊社までお問い合わせください。

 

製造開発部 桑島

 

2019年新年会

2019/01/30

 

皆さまこんにちは!

1月27日(日)、環境保全研究所の新年会が行われました。

天気予報では週末にかけて天気が荒れるという予報でしたが、

お天気に恵まれ、今年も皆さまに参加してもらうことが出来ました。

今年の余興は岡谷太鼓保存会の信濃神龍会による太鼓演奏。

迫力満点で見ごたえがあり、

会場の熱が一気に上がりました。

とても力強くて素敵な演奏でした(*”▽”)

春をイメージしてシェフが腕を振るったお料理もとても好評で、

皆さまの会話も弾まれていたことと思います。

毎年お楽しみの抽選会では、今年も全国販社様に

素敵な景品をご用意してもらい、大変盛り上がることが出来ました。

毎年素敵な景品を提供して頂けることに感謝です。

 

そして、ビックイベントのご案内もありました。

今年、2019年6月に沖縄で「地球環境保全再生サミット」が行われます。

実行委員の兼次様と沖縄ツーリスト様からご案内がありましたように

大規模なイベントが沖縄で行われます。

「地球環境保全再生サミット」つながりで今回特別ゲストとして、

石垣島の姉妹歌手「IRIS(イーリス)様」に

トリニティーの歌「黒潮トリニティー」を披露してもらいました。

沖縄ならではの独特な歌い方と綺麗な歌声に聞き入りながら

沖縄気分を味わい、最後はカチャーシー♬

沖縄出身の西銘会長や山川会長は音楽に合わせて

カチャーシーを踊り、会場のお客様も大盛り上がりでした!

最後に、ご自分のお休みを返上し、土日祝日は全国各地へ講演会に

駆け回り、大切なことを伝え続けてくださっている

世界のスーパードクター平田先生へ

サプライズで花束を贈呈させていただきました。

今回、平田先生には乾杯の挨拶もしていただきましたが、

その時に、

「初心に戻りましょう」

初心とは「利他の気持ち」です。

というお話しがありました。

 

これから地球・宇宙の意識の波動がどんどん高まっていくそうです。

自分自身も愛の波動を高めながら、

その愛の波動を伝えていくことが大切になってくるようです。

 

愛の意識で商品を伝えていく。

愛の意識で商品を渡していく。

 

これからの時代、とても大切になってきます。

 

会場で平田先生の話を聞いた方はきっと

心にすーっと響くものがあったり、

心があたたかくなる場面もあったことと思います。

 

今、2022年2月2日に向け、皆の意識が1つにまとまり始め、

向上しているのを私自身も感じています。

 

待ったなしの状態で前進するのみですが、

日本各地で頑張っている販売店の皆さまと共に

愛の波動でお客様に伝えていけるように私たち社員も

自分達の役割を全うしていきたいと思っています。

 

IT事業部 井上