ブログ紹介

環境保全研究所ってどんなところ?どんな人たちが働いてるの?我々の存在をより身近に感じていただけるように、スタッフ自ら、何気ない日々の投稿をしていきますので、お楽しみに。
カレンダー
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
サイト内検索

かぼくシリーズでスキンケア

2022/03/22

 

こんにちは!

営業部の向井です。

 

前回ブログを書いて以降、

「向井さん!ブログ読みました!」と

お電話で声をかけていただき本当に嬉しかったです。

有難うございます!

みなさんの優しさが心に染みます(*^^*)

 

今回は自宅でのスキンケアについて話をしようと思います。

入社当初より、香り・パッケージが好きで

個人的にかぼくシリーズがお気に入りで使用しています。

 

1月下旬頃からは、

日頃ケアをしていない旦那さんに協力してもらい

かぼくシリーズを使ってスキンケアをしてみることに…

どのような変化が現れるか試してみることにしました!

 

開始してもうすぐ2ヶ月が経過しますが、

お肌のトーンがアップしとっても明るくなったように感じます(*^^*)

本人は朝の洗顔時、

「顔に触れると全然違う!!」と言っております。

周りから言われたりはしていないそうですが、

毎日ケアを一緒に行っている私は自分の力ではないのに

ドヤ顔になってしまいます( ̄∇ ̄)v ドヤッ!

 

他の人からではあまり気にならなくても

自分では気になる悩みはたくさんありますよね。

それは「今自分に必要なこと・もの」

「今までの自分の証」と思ってもやっぱり気になります。

 

日々のスキンケアで鏡を見るのが楽しみになり

気持ちも明るくなるといいですね(^^)/

 

 

∽∽∽最後に自宅で使用している商品と順番を紹介します∽∽∽

① かぼくモイストジェルクレンジング&マッサージ(これは私だけ使用)

② オードゥリーベ

③ アクアーリオ

④ 露風(らおふぁん)

⑤ かぼくモイストジェルクリームEX

 

                                                                                                          営業部 向井

 

オムツからパンツへの移行期にトリニティーゼットが大活躍!

2022/02/09

 

初めまして、営業部の向井です。

昨年の8月に縁あって環境保全研究所へ入社しました。

 

まだまだ商品など勉強中ですが、

この場をお借りして少しずつ会社のこと、

商品のことを紹介できたらと思います(*^^*)

よろしくお願い致します!!!

 

今日は私が入社して初めて手にしたトリニティーゼットの体験談を

お伝えしようと思います!

スタッフブログでも何度か紹介されていますトリニティーゼット˖✧°

40倍に希釈したものを洗剤に混ぜたり

お家の中で霧吹き等で振りまいてお使いいただいておりますが、

私も洗濯洗剤などあらゆるお家の洗剤に混ぜ…

毎朝起きたら家の中に振りまいて…と過ごしております。

 

現在、我が家には4歳と3歳のチビッ子がおりまして

保育園に行っています。

ちょうどこのころの年の子ってオムツからパンツへの移行期で

毎日洗濯も多くニオイも気になったりと大変なのです…(――;)

ニオイが気になる洗濯物は泡きよめで手洗いし

トリニティーゼットを混ぜた洗濯洗剤でいつもの様に洗うと…

臭いが気にならなくなりました!!!!

 

保育園独特のニオイが付いたお昼寝用の布団も

トリニティーゼット40倍希釈液を振りかけてから干すと…°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

洗っても落ち切らなかった布団のシミも…°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

金曜日に持ち帰った物が月曜には気持ちよくまた使えます!

 

気持ちが変わると何でもない日が楽しくなってきますよね(*^^*)

何でもない日を何でもなくない日にするのは自分次第♪

トリニティーゼットを使ってみての報告でした(*^-^*)

これからもよろしくお願いします(^^♪

 

                             営業部 向井

 

トリニティーゼット入りアルコールで窓ふき

2021/08/25

 

こんにちは。

IT事業部の河瀬です。

 

入社して約半年が経ちました。

突然ですが(`・ω・´)!

最近、窓ガラス拭きが楽しいのです☆

 

当社では、お掃除に「トリニティーゼット入りアルコール」を

使用しています。

これを、窓ガラス拭きに使用してみたところ、

驚くほどにガラスが美しくなることを発見しました!°˖✧◝(⁰⁰)◜✧˖°

しかも。

さっとひと拭きです。さっと!

 

さっそく自宅でも「トリニティーゼット入りアルコール」

使用するようになりました。

 

「トリニティーゼット入りアルコール」に出会う前の窓ガラス拭きといえば、

雑巾のアトがついてしまったり、

専用洗剤のニオイが気になったり・・・

 

ピカピカにするには、さらに乾いたキレイな雑巾で

幾度も拭き上げるなど、気合と根気が必要でした。

 

「トリニティーゼット入りアルコール」の作り方はカンタン。

我が家では空になった環境改善水ボトルに市販のアルコールを入れて、

トリニティーゼット希釈液をほんの少し、適当量加えています。

トリニティーゼットの原液はとろみがあり、

うっかりするとドバっとでちゃう(経験者)ので、

我が家ではトリニティーゼット希釈液を常備しています。

 

希釈液はとっても便利♪

お洗濯、お掃除、消臭…、いろいろな場面で使っています。

 

ちなみに、個人の感想としては

窓拭きにはアルコール濃い目がオススメです(割高になりますが💦)。

 

気軽に、シュッ、そして、さっと!

楽しくお掃除ができ、きれいになって、気も上がります☆

窓に限らず、シンク周り、トイレ、鏡など、ピカピカになります!

 

「トリニティーゼット入りアルコール」での窓ガラス拭き、

ぜひお試しください。

 

                                   IT事業部 河瀬

 

大好きな泡おもい石けん♪

2021/05/12

 

初めまして。

IT事業部の河瀬と申します。

 

いつか、好きな山に囲まれて暮らそう。

豊かな自然と共に暮らそう。

と思い、2017年夏。

本当に突然に、東京から山梨へ移住しました。

なんとかなるものです。

 

環境保全研究所を知ったのは、

この「泡おもい」という台所用石けんがきっかけでした。

あるNPOの環境セミナーに参加した際、お土産にもらいました。

 

山梨での生活は環境負担の少ない無添加の台所洗剤やシャンプーを

積極的に利用していたので、これ幸いと台所で使い始めました。

するとどうでしょう。

グラスも食器もきれいに洗える。

手荒れが少ない。シンクもあまり汚れない。

すごいじゃないの( ゚Д゚)!

*個人の感想です

 

そして石けんの裏をみて、清里にある会社ということを知り、

縁あって、ここで働いている次第です。

 

今では台所のみならず、お風呂でも使っています。

もちろん温泉セット(北杜市には温泉がいっぱいあります)にも

入れています。

泡おもい石けんのさっぱりとした洗い感が気持ちよく、

特に、おでこが“つるん”とするのが気に入っています。

家族みんな「泡おもい石けん」の大ファンです。

 

                                                                                                              IT事業部 河瀬

 

「泡おもい石けん」は、香料・保存料・合成界面活性剤を使わない、

自然派志向にぴったりの石けんです。

光触媒トリニティーゼットが配合されています。

 

「光触媒トリニティーゼット」とは

「シルク含有アパタイト被覆二酸化チタン」といって、

二酸化チタンを骨の成分として有名なアパタイトで覆い、

さらに高分子シルクを融合させたものです。

生き物と地球に優しい光触媒、粒子も大きめ、安心して使えます。

 

有害物質の吸着・分解、消臭、整菌作用などの光触媒効果の期待から、

住宅や施設、最近では農・水産分野などでも利用が増えています。

まだお使いになったことがない方は、是非一度お試しください♪                            

                                                                                                                                

除砂装置(じょさそうち)を設置しました

2021/04/23

 

こんにちは。

製造開発部の大垣です。

 

私たちが手掛けているトリニティーゼットやその他原料の製造時には

多量の水を必要とする為、

ここ八ヶ岳南麓の清里の土中を流れている地下水を利用しています☺

 

その地下水を汲み上げる井戸水ポンプに

この度 “除砂装置(じょさそうち)”を設置しました。

 “除砂装置(じょさそうち)”とは、

地下水を汲み上げる時は、どうしても細かい砂が混入してしまう為、

このような砂を簡易に除去する機器のことです。

仕組みとしては地下水を汲み上げる際に

この除砂装置内の円筒体下部に流れ込むようになっており、

この円筒体内部で遠心力を受けた砂粒子は水の高速回転に伴い

円錐体内壁に沿って沈んでいき、最下部に堆積していくようになっています。

実際にどれくらいの砂が堆積したのか確認をしてみました。

試運転から数日、結構な量の水を汲み上げてきて、

日に日に砂の量は少なくなってきています。

弊社の第2、第3工場内の配管においても元々異物混入を防ぐフィルターを

幾重にも設置していますが、

大元の井戸水ポンプに除砂装置を設置することで、

より一層製品に異物混入のリスクが下がることによる安心感が増してきました。

 

 

安心性、確実性が高い環境の中で製造することは生産性の向上にも繋がり、

それが製品自体にも表れてきます。

 

今後、弊社製品をご使用いただく方が今よりも増えてくると生産量も上がり、

それこそ品質も問われてきます。

 

今回の除砂装置を設置したことで私たちの品質管理の視野も広がりました。

弊社の品質、生産性をより一層高いレベルに上げて、

良い製品づくりにつなげていきます。

 

                           製造開発部 大垣