•  

    暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?

    関東甲信越地方は昨日梅雨入りが発表されましたが、今日もとても良い天気です。

     

    社屋前の畑は毎年牧草が育てられていましたが、今年はキャベツに切り替わりました。

    辺り一面青々していてとてもきれいです。

    キャベツ畑

     

    緑と言えば...

    先日、社長室の前に緑のカーテンを設置しました。

    トリニティー使用区と、未使用区で実験を兼ねながら野菜を育てていく予定です。

    みどりのカーテン①

    今年はゴーヤ、スナップエンドウ、きゅうりを育てることになりました。

    みどりのカーテン②

    これからの成長がとても楽しみです(*^_^*)

     

    IT事業部 井上

     

     

  •  

    4月22日(金)

    社員全員が改めて会社の目的と社長の考えを共有するために、社長を囲んでの
    理念浸透の会が行われました。

    なぜ会社に理念=志が必要なのか、そして当社の企業理念の意味とその大切さを社員に
    分かりやすく伝えようと、
    昔沖縄で経営をされていた飲食店でのお話や松下幸之助氏の
    経営塾で得た体験や気付き等を交え具体的にお話し頂きました。

    何度も聞いているお話でも、その時々の自分を取り巻く環境によって新たな発見や気付きが
    得られるので、
    とても貴重な時間となりました。

    社長を囲む会①


    「どんな凶があっても自分の心次第で大吉に変わる。だから絶えずプラス思考であろう。」

    中でもこの言葉はとても心に残りました。

    日常生活の中では良いこともあれば悪いこともあります。例えば熱意と能力があっても、
    考え方次第で全てが
    マイナスに変わってしまうのではとても勿体ないので、悪いことが
    起きた時でもいかにプラス思考で良い方向へ
    転換できるか、という考え方が出来るように
    少しずつ努力をしていみたいと思います。

    社長を囲む会②


    無私無欲であることが、活きた情報や知恵を授かれるということなので、それには常に
    ”心構え=素直”
    気持でいることが大切であるということです。

    今後も社長のお話を聞ける機会を設けて頂けるということなので、今回お話し頂いた
    ことを胸にとめて
    会社全体に理念が浸透していくよう、意識をもって臨みたいと思います。

     

    IT事業部 小田切

     

  •  

    3月16日。

    うずら豆の種を貰ったので、実験をかねて育ててみることにしました。

    左側は、コットンに水道水を浸したもの。

    右側は、コットンに水道水+トリニティー(水道水に対して環境改善水トリニティーを1/10希釈)を浸したものです。

    うずら豆①

    3日後。水道水+トリニティーの方に芽が出てきました。

    うずら豆②

    8日後。水道水+トリニティーは、さらにニョキニョキと芽が伸びてきました。

    うずら豆③

    12日後。水道水の方はだんだんと臭いが強くなり、芽が出る前に2つとも腐敗してしまいました。

    うずら豆④

    2日に1回のペースでお水を与えながら同じ環境で育てていましたが、こうして発芽し成長していく様子を

    ながめていると、やっぱりトリニティーの力ってすごい!と実感します。

     

    IT事業部 井上

     

  •  

    環境保全研究所の新年会が1月24日(日)に行われました。

    ちょうどこの日は40年に1度と言われる大寒波。

    雪の影響で交通機関がストップしているところもあり、無事に辿り着くことが出来るか

    とても心配でしたが、それでもたくさんの方が参加することが出来、嬉しい限りです。

    2016年新年会①

    お食事は旬の食材を使った和洋折衷のコース料理を堪能していただきました。

    2016年新年会②

    フォトコンテスト(育毛ケア部門)【実施期間:2015年5月15日~12月31日】の審査結果発表&

    授賞式を行いました。コンテストに向けてお客様と担当者の二人三脚で取り組んできた受賞者

    のお話に会場は拍手喝采でした。

    2016年新年会④

    そして今年は吉幾三の物まねでお馴染みのあっち幾三さんをお迎えし、

    沢山の唄を披露しながら会場を盛り上げてくれました。

    (お顔も声も吉幾三そっくりで感動しました!)

    2016年新年会⑤

    その後は豪華景品が当たる抽選会を行い、さらなる盛り上がりを見せてくれました。

    皆さん笑顔で大変喜んでいただくことが出来たと思います。

    悪天候の中、ご参加いただき本当に有難うございました。

    2016年新年会⑥

     

    そして展示ブースでは、2月下旬に新発売予定の「トリニティーセラミック加湿器 癒らぎ」

    「トリニティーセラミック加湿器 癒らぎL」をお披露目しました。

    2016年新年会⑦

    水を入れるだけで多孔質セラミックの表面よりエネルギーが付加された水が気化・加湿され

    部屋中を癒しの空間に導いてくれます。花器として利用することも出来、花を添えると

    華やかさも増します。

    2016年新年会⑧

    写真左側

    商品名:トリニティーセラミック加湿器 癒らぎ

    希望小売価格:81,000円(税込)

    宇宙環境保全センターより2月下旬発売予定

     

    写真

    商品名:トリニティーセラミック加湿器 癒らぎL

    希望小売価格:64,800円(税込)

    環境保全研究所より2月下旬発売予定

    ※詳細については営業部にお問い合わせ下さい。

     

    IT事業部 井上

     

  •  

    新年明けましておめでとうございます。

    環境保全研究所は1月4日より営業を開始いたしました。

    餅つき大会①

     

    そして本日は第2回目の餅つき大会を行いました。

    皆様は餅つきの由来を御存知でしょうか?

     

    ① 年末の餅つきは、鏡餅にして神様にお供えする為。

    ② 年明けの餅つきは、お雑煮にして食べる為。

     

    昔から、特別な日やお祝い事などめでたい日にお餅を食べる習慣があり、

    「神様と同じものを食べて、神様の力を分けていただく」という意味合いがあるそうです。

    餅つき大会②

    餅つき大会③

    営業部の比嘉が、昨日から仕込みをしてくれたお手製の豚汁です。

    野菜がゴロゴロと入っていて、体がすごく温まりました。

    餅つき大会④

    お口直しに漬物も用意しました。

    餅つき大会⑤

    今は餅つき機やホームベーカリーでも簡単にお餅が作れる便利な時代ですが、

    杵と臼を使ってついたお餅は格別に美味しく感じます。

    餅つき大会⑥

    社長の西銘も「美味しい!」と箸が止まらない様子。

    餅つき大会⑦

    そして女性社員同士、ダイエットは明日から頑張ろうと固く誓い合いました。

     

    新しい社員も増え、幸先の良いスタートを切ることが出来た2016年の年明け。

    本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    餅つき大会⑧

     

    IT事業部 井上

     

  •  

    10月28日 水曜日。

    好循環システムの北側に植えていた、サツマイモの収穫を行いました。

    収穫①

     

    実験をかねての収穫だったので、まずは実験結果のご報告です。

    3パターンの列を作り、植えたサツマイモの苗。(6月6日に撮影)

    比較①

    P1090826

     

    暑さが厳しい夏には、苗もぐんぐん育っていきました(8月15日に撮影)

    比較②

    特にBのトリニティー(1000倍希釈)で育てた苗とCの通常で育てた苗を見比べると

    違いが一目瞭然です。写真を見ても分かるように葉の茂り方が全く違います!!!

     

    そして収穫当日。(10月28日に撮影)

    Bのトリニティー(1000倍希釈)で育てた苗は、つるがたくさん伸び、茎も太く育っていました。

    比較③

    比較④

    肝心のサツマイモですが、Bのトリニティー(1000倍希釈)で作ったサツマイモが一番大きかったです。

    収穫②

    収穫③

    収穫④

     

    実はAのトリニティー(1000倍希釈)&エルフィンで育てた苗ですが、

    ここの列だけ赤土で土が固く、上の写真を見て分かるように葉の茂り方も

    他の列に比べて少なかったんです。

    比較⑤

    それでも掘ってみると、いびつな形もありますが、固い土を避けるようにしながら

    サツマイモが成長していました。

    収穫⑥

    トリニティーの力って凄い!!

    改めてトリニティーのパワーを実感しました

     

    サツマイモは収穫した後、天日干しをして保管しておくと、甘みが増して美味しくなるそうです(*^_^*)

    環境保全研究所では、11月上旬に焼き芋にして食べる予定です。

    収穫⑤

     

    IT事業部 井上

     

  •  

    10月7日(水)のご注文より、オーガニックかぼくシリーズ最高級の保湿ジェルクリーム、

    「かぼくモイストジェルクリームEX」が環境保全研究所の商品として発売されます。

    モイストジェルクリームEX①

    発売日より一足早く使用し1週間ほどになりますが、朝の化粧のりがとても良くなりました!

    濃厚なジェルクリームで、糸を引くほど伸びが良いので私は小豆程度の量を使用しています。

    モイストジェルクリームEX④

    夜、アクアーリオ&化粧水でお肌を整えた後、「かぼくモイストジェルクリームEX」で

    フェイスマッサージをしていますが、手のひらが肌に吸い付くほどもっちりとした肌になり、

    翌朝はしっかり潤っています。

    乾燥が気になるこれからの季節・・・大活躍してくれそうな予感がします(*^_^*)

     

    内容量:35gで手のひらにすっぽり収まるサイズになっています。

    モイストジェルクリームEX②

     

    ※かぼくモイストジェルクリームEX(35g)のリーフレットは現在作成中です。

    10月中の完成予定ですが、ご注文日が決定次第、改めてご案内させて頂きます。

    【外側(原案)】

    EXしおり(外面)

    【内側(原案)】

    EXしおり(中面)

    商品名:かぼくモイストジェルクリームEX(35g)
    内容量:35g
    希望小売価格:12,000円(税抜)

     

  •  

    第25期 定時株主総会&懇親会が9/28(月)に行われました。

    懇親会前は宇宙環境保全センターの商品を特別に小売販売し、人だかりが出来るほどの大盛況!!

    宇宙センター商品販売

    同時に隣のブースでは株式会社セルファインライフ様による、氣精(オーブ)を飲む前と飲んだ後での

    血液診断をライブ中継でお伝えし氣精(オーブ)のすごさを実感してもらいました。

    ライブブラット

     

    懇親会は代表取締役:西銘の挨拶を皮切りにスタート。

    西銘社長挨拶

    2015年5月15日~2015年8月31日まで行われていたフォトコンテスト(スキンケア部門)の表彰式では

    体験談の発表を聞くことにより、改めて商品力を実感された方も多かったことと思います。

    フォトコンテスト

    そして新商品の発表会。

    環境保全研究所からは「かぼくモイストジェルクリームEX」のお披露目をさせていただきました。

    新商品発表会

    株式会社ビーワン様からはパッケージ変更、ビーワンオールインローション」のハーフサイズ(560ml)の

    新発売、及びビーワン商品のリニューアルについて発表がありました。

    ビーワン様新商品及びリニューアル

    環境保全研究所のメールマガジンでもご案内していますが、

    ●かぼくモイストジェルクリームEXの発売

    ●ビーワンオールインローションのハーフサイズ(560ml)の発売

    ●ビーワンテテのリニューアル発売&第一弾テテシリーズ リニューアルキャンペーン

    10/7(水)よりご注文可能になります。

     

    お料理は秋の食材を使ったコース料理。

    お食事

    余興は、南米アンデスで活躍するフォルクローレ演奏グループのインカニャンをお迎えし、会場を盛り上げていただきました。

    余興①

    写真を見て伝わると嬉しいのですが、本当に心に響く情熱的な演奏で大盛り上がり!!

    余興②

    気付けば皆で手を取り合い、会場は自然に大きな輪が出来ていました。

     

    偶然にもちょうどこの日はスーパームーンと皆既日食が重なった珍しい日。

    アセンションにより次元が上昇する日とも言われていました。

    こんな貴重な日に、環境浄化を目的とする同じ使命感を持った方々が集まることが出来たことも偶然ではないと思います。

    シンクロニシティが起こりやすくなっているのかもしれませんね。

    余興③

    株式会社環境保全研究所は、今年25周年という節目の年でもあります。

    こうして25周年を無事迎えることが出来たこと・・・これも皆様のおかげと心より感謝いたします。

    私自身も皆様にお会いし、お話しをさせていただくことでとても前向きな気持ちにさせてもらいました。

     

    次にお会いできるのは新年会ですね!

    皆様の元気な姿を拝見出来ることを楽しみにしています。

     

  •  

    最近書店コーナーやテレビの情報などで「腸活」という文字を目にしたり、耳にするようになりました。

    「腸活」とは腸内環境を整え、それを維持する行為を指す言葉で現在美容や健康に効果があるとして注目されています。

     

    私も先日、テレビで「腸活」の特集を見ましたが、その番組で紹介されていた先生の便秘外来診察予約は

    7年半待ちだそうです。

    その先生の患者さんには下剤を1日400錠飲んでしまう方や、半日以上トイレに籠りっぱなしの方など、

    実際に便秘に悩む方はとても多いようです。

    特に便秘は女性に多く、2人に1人の割合が便秘に悩んでいるそうです。

     

    私自身も健康を意識し、時間のある時にはなるべく自炊をするように心がけています。

    お米も白米から雑穀米に変え、おかずには腸の働きに良いと言われている発酵食品

    (納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなど)を使うようにしています。

    腸活①

    これは納豆とキムチのオムレツです。

    腸活②

    規則正しくバランスが整った食事を1日3回取れればいいのですが、なかなか思うようにいかないのが

    現状です。

    そんな時は「LACTIST(ラクティスト)」にお世話になっています。

    腸活③

    「LACTIST(ラクティスト)」は有胞子性乳酸菌なので生きたまま腸に届き、

    悪玉菌の増殖を抑制してくれます。

    乳酸菌は消化吸収を助け整腸作用を高めてくれ、原材料に含まれている化石サンゴは

    体の中(腸)のお掃除とミネラル補給という働きをしてくれるので腸の活性化が期待できます。

    腸活④

    パウダー状で、ラムネの様にさわやかな酸味で口に入れるとシュワシュワと溶けます。

    食べづらい方は、人肌に温めたお湯や牛乳などに混ぜて飲んで頂くと摂取しやすいです。

    腸活⑤

    便秘に悩み、便秘薬が手放せない方!!

    是非一度、「LACTIST(ラクティスト)」をお試し下さい!

     

    IT事業部 井上

     

  •  

    8月21日(金)、業務終了後に社員の皆でバーベキューを行いました。

    まずは社長の挨拶から始まり、皆で乾杯!!

    BBQ2

    BBQ3

    社員皆が揃ってバーベキューをするのは初めての試みだったので、なんだかとても新鮮です。

    BBQ4

    そしてちょうどこの日は、偶然にも環境保全研究所が創立して25周年の記念日でもありました。

    可愛らしいケーキを用意し皆で25周年をお祝いしました。

    BBQ1

    BBQ7

    仕事の話からプライベートな話まで・・・会話もとても弾みました。

    BBQ6

    普段は真面目に仕事をしていますが、皆仲がいいんですよ(*^_^*)

    BBQ5

    BBQ8

    BBQ10

    バーベキューという雰囲気も手伝って、いつも以上にお肉も美味しく食べることが出来ました。

    BBQ11

    BBQ12

    BBQ13

    MOCO’Sキッチンの速水もこみちもびっくりするほどの手業を披露する男性社員(^^)

    BBQ14

    BBQ15

    BBQ16

    焼きそばは、味が薄く水っぽくなってしまいましたが、そんな失敗も楽しい思い出に変えることが出来ました。

    BBQ17

     

    普段なかなかお客様と顔を合わす機会がない為、どれが誰だか分からない!!という方も多いかと思いますが、

    社員の顔や雰囲気が伝わるといいなと思い今回写真に収めました。

     

    そして9月には環境保全研究所の株主総会及び懇親会が行われます。

    久しぶりに顔を合わす方、初めましての方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、

    皆様にお会い出来る日を心より楽しみにしています。

     

    IT事業部 井上

     

ブログ紹介





サイト内検索